登録販売者試験体験談!1回目の不合格で分かった受かるコツ

近年おすすめの資格として注目を集めている登録販売者資格

30代主婦でなにも資格を持っていない私がこの試験を受けてみて感じた体験談を書きます。

この記事では

  • これから登録販売者試験を受けようと考えている人
  • 試験の再チャレンジを考えている人

の参考になればいいなと思いお伝えします。

登録販売者とは

登録販売者の役割の中で一番大きなものは、やはり一般用医薬品の販売業務です。薬剤師であれば、すべての市販薬(第1類、第2類、第3類)を販売できるほか、調剤薬局で調剤業務を行うことができます。これに対して登録販売者が販売できるのは、第2類、第3類に分類される医薬品だけです。

アポプラス登販ナビ

・薬剤師に次ぐ医薬品販売のプロとして働くことができます。

登録販売者の仕事内容

  • お客様へ医薬品の販売や情報提供をすることがメイン
  • 商品品出しやレジ打ち、在庫管理、売り場作り

私が登録販売者資格を選んだ理由

登録販売者資格には実務経験がなしで受験できるので誰でもチャレンジしやすく、資格を持っていない私としては難易度がやさしく取得しやすい

販売業やコンビニでの仕事経験があるので、登録販売者の仕事もなんとなくイメージができ生かせるのではないかと考えたから

1回目の不合格…その要因

  • とにかく暗記力が鍵となる…なんだけどなかなか頭に入ってこない

勉強の仕方として参考書を購入し要点を時間をかけてノートに書いていたが、

範囲が広すぎて途中で挫折する、勉強が進まない、覚えられない、焦るの悪循環に

その結果、勉強時間が足りなくなり、勉強不足だったと思います。

資格の難易度は比較的合格しやすいと言われているが、しっかり勉強時間を確保

登録販売者試験当日の体験談

・試験本番の緊張は盲点だった…頭がまっしろに

試験会場には何百人という人が集まる

私は久しぶりにこの緊張感ある雰囲気で臨むことになったわけですが

試験が始まるとなんということか問題が頭に入ってこない

答えが出てこない、パニックになる

周りの人はペラペラテスト用紙をめくっている音がするが、だんだん焦りに

合格基準は正解率が7割以上だが、気持ち的には9割くらいを目指して、しっかり勉強する

登録販売者試験不合格で改善したこと

・勉強の仕方として15〜20分位の隙間時間を1日に何回か確保してコツコツ勉強していく

・勉強方法としてYouTube動画を活用

→私が活用していたYouTube動画は「登録販売者ごるごり」さん

「きくりんの登販試験勉強会」さん

ごるごりさんは楽しく勉強しようスタイルで、覚えにくい薬の名前や生薬など

語呂合わせで覚えるのをサポートしてくれる笑いのある動画

きくりんさんは各項目を分かりやすく丁寧に教えてくれて

かつ試験で出るところを中心に解説してくれるので時間に無駄なく合格を目指せる動画

・登録販売者試験過去問題をたくさん解くこと

分からなかったところを参考書やYouTube動画で見直す

登録販売者試験過去問題は三幸医療カレッジさんを参考にしました。

登録販売者試験2回目に合格!受かるコツ

勉強期間が長いので、途中で嫌になってくるのを乗り越えるには勉強の仕方が重要

→勉強時間は短時間で空いている時間にコツコツ積み上げていく

朝 隙間時間などにYouTube動画活用

夜 復習+登録販売者試験過去問題を解く

試験が近くなったら、登録試験販売者試験過去問題を繰り返し解く

まとめ 登録販売者試験合格には勉強の仕方が大切

今回登録販売者試験にチャレンジして不合格という苦い経験をしましたが、

それ以上に得たものがたくさんありました。

勉強の仕方は今後ほかの資格取得や子供の学習にも取り入れることができる

YouTube動画活用には大いに助けられました(ありがとうございます)

これが勝因と言っても過言はありません。

今の時代だからこそうまく活用して役立てていきましょう。

そして合格したことで大きな自信を得ることができました。

資格取得には自分を変えるこんな大きな力があるんだと実感させられました。

まだ試験を受けようか迷っている人も個人的にはやってみる価値はあると思います。

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

※登録販売者資格チャレンジのきっかけをつくってくれたを紹介しています

タイトルとURLをコピーしました