【体験談】メルカリで不用品販売してわかった!初心者が押さえるべきポイントまとめ

※当ブログでは、アフィリエイト広告を利用しています。紹介する商品やサービスは、実際に体験し、よいと感じたものをお伝えしていますので、ご理解いただけると幸いです。

近年、不用品をお金にかえることが当たり前の時代に変わってきました。中でも、スマホ1つで簡単に取引ができる「フリマアプリ・メルカリ」の人気が高まっています。

この記事では、メルカリで不用品を販売して実感したメリットや、初心者でも失敗しにくい出品・梱包・配送のコツを体験談をもとにまとめました。

5年ほど買取・販売業で働いた経験がある私がお伝えします。

不用品をお金にかえる主な方法

不用品を処分する方法はいくつかあります。

  • 買取店などの店舗へ持ち込む
  • 宅配・出張買取サービスを利用する
  • フリマアプリを使う

それぞれメリット・デメリットがありますが、利益が出やすく、誰でも簡単に始められるのがフリマアプリ「メルカリ」です。

メルカリでの不用品販売をおすすめする理由

私自身、不用になった本を買取店に持っていったところ「0〜70円」と思い通りにならない現実をしりました。すぐに現金化できたのですが、もったいない気がしたのです。

一方、メルカリで販売した結果… 一例ですが

  • 子どもに人気の児童書 購入金額:1,420円
  • メルカリ出品価格:620円(傷・汚れあり)
  • 配送料・経費:210円
  • 利益:410円

たとえ送料や梱包費用がかかっても、買取店よりも高値で売れる可能性が高いのがメルカリの魅力です。

さらに

  • 購入者からの感謝の声が届く
  • 写真・文章・値段を自分で考える楽しさ
  • スキマ時間で作業できる

など、やりがいも感じられます。

メルカリの始め方とプロフィール作成のポイント

1. アプリをダウンロード・会員登録

画像 App Store

App Storeで「メルカリ」と検索し、アプリをインストール。無料で始められます。

2. プロフィールを書こう

メルカリでは、顔が見えない取引だからこそ「安心感」がとても大切です。

たとえば、プロフィール欄が空白の出品者をみたとき

この本買いたいけど、プロフィールが書かれてない・・

この人から買って大丈夫かな・・。

このように思われてしまうのはもったいないです。

まだ書いていない人は、この機会にプロフィールを書いてみましょう。

プロフィールに書く一例

項目内容の例                           
出品ジャンル不用になった本・ベビー用品を出品しています。
ペット・喫煙の有無ペットや喫煙者はいません。
梱包・配送のスタイル再利用資材で梱包する場合があります。
匿名配送を利用しています。
簡単な挨拶文メルカリ初心者ですが、よい取引ができるように心がけます。よろしくお願いします。

このようにプロフィールを充実させると「ちゃんと対応してくれそうだな」と安心感をあたえることができ、購入率がぐっとアップします。

3. 参考書があると便利!

初心者は「売り方のコツ」や「発送方法」でつまずきやすいので、書籍で学ぶのもおすすめです。効率よく出品作業できますし、失敗を少なくすることができます。

また、分からないことがあったら調べることになるので、その手間を考えると1冊あると早く解決できます。

ちなみに私が参考にしている本は「メルカリ もっと得する!売り方の教科書」です。(宝島社)

出品する流れと成功するためのコツ

1. 出品するものを決める

まずは家の中をチェックしてみてください。意外と売れるジャンルは多いです。

売れやすいジャンル例

  • 本・DVD
  • 洋服・バック
  • コスメ
  • ベビー用品
  • ブランド品

我が家ではラックや壁掛けミラー、ゴルフ用品なんかも売れたよ!

最初は

  • 低価格帯のもの
  • 状態がよいもの
  • ノーブランドよりみんなが知ってるメーカー品

このあたりからはじめると売れやすく成功体験をあじわえます。

慣れてきたら

状態が悪くてもまだ使えるもの→写真や文章をていねいに考えつつ、お値打ち価格で出品する

ことによって、売れることがありますのでステップアップしていきましょう。

2. 相場をリサーチして価格設定

キーワード検索で「同じ商品がいくらで売れているか」を確認し、相場に合わせて価格設定します。

リサーチ方法

出品→相場を調べる→「キーワードを入力」に商品名をいれる→「商品の状態」を選択

売り切れをみる 右側の→ボタンをおすと、さらにたくさんの売り切れが表示される

このさいに「新品で購入した金額」と、「売り切れ金額」がかけ離れている場合があるかもしれません。

9800円で買ったバックが1500円で売れている・・ショック。

ですが

中古市場には相場がありますので、なるべく「売り切れ金額」に近い金額で設定するようにしましょう。

中古相場は需要と供給で決まるので、希望価格に固執しないことが売れやすくなるポイントです。

3. 写真は丁寧に!状態が分かるように撮影

写真=第一印象!

この本、状態が良さそうだから買っちゃおう〜!

ここに少し汚れがあるけど、これくらいなら気にならないな。買おう!

このように、写真をみて購入を判断する材料になりますので、とても重要な工程です。

写真のポイント

  • 明るい場所、背景で撮影→見栄えがよくなる
  • 色々な角度からとる→状態がより正確に伝わる
  • 1枚よりも2枚、3枚で親切に→全体の状態が伝わり、売れやすくなる
  • 傷や汚れは画像編集機能のペンでマーキング→マイナスポイントも伝えることで、誠実さが伝わる

状態がよい商品は写真が多いことで、よさの【アピール】になります。

状態が悪い商品は写真が多いことで、【返品やトラブルをさける】ことができます。

4. 商品説明は「具体的に・正直に」

写真だけでは伝わらないことを主に説明しましょう。

手間はかかりますが、信用度が高まり、売れやすくなります。

項目記載例・ポイント意図・効果
購入時期・使用回数「2年前に購入しましたが、数回程度しか使っていないので、比較的状態がよいです。」商品の良さをアピール
使用感「全体的に小傷や汚れがありますので、ご理解のうえご購入ください。」トラブル防止のため、状態を正直に伝える
定価・参考価格「定価 〇〇円」(※調べてわかる場合は記載)お得感を出す、価格の根拠を示す
特記事項・注意点「ネコポスで発送予定です。」など購入者にとっての重要な情報を事前に伝える

本やDVDはバーコード読み取り機能で情報入力が楽になりますので、うまく活用しましょう。

配送方法と梱包資材の選び方

匿名配送が安心!おすすめは「メルカリ便」

  • らくらくメルカリ便(ヤマト)
  • ゆうゆうメルカリ便(日本郵便)

自分の生活スタイル(近所のコンビニなど)で選ぶとラクです。

私は自宅の近くにファミリーマートがあるので、らくらくメルカリ便を基本として使っています。ただし、出品物のサイズや重さによっては、らくらくメルカリ便の規定をオーバーすることも。

その場合は、ゆうゆうメルカリ便に切り替えて対応しています。

こういった使い分けができるのもメルカリの良いところ。状況に応じて柔軟に選びましょう。

たとえば、重さのある荷物を送るなら「ゆうゆうメルカリ便」のゆうパックを使うことにしているよ!
60サイズでも最大25kgまで送れるよ。

ちなみに、「らくらくメルカリ便」の60サイズは2kgを超えると送料が上がるから、こうゆうところも確認しながら選んでね!

梱包資材の選び方と購入先

左:宅急便コンパクト 上部:60サイズ段ボール 下部:ネコポス 右:ゆうパケットポスト専用シールと対応する段ボール

発送品のサイズや重さに応じて梱包方法をかえる必要があるので、最初のうちは戸惑いますよね。

たとえば、らくらくメルカリ便なら、こんな疑問が出てくるとおもいます。

ネコポスってなに?

宅急便60サイズってどういうこと?

専用BOXってどれのこと?

私も最初はこんがらがりましたが、数をこなしていくうちに自然と理解できるようになりました。

  • 専用箱専用封筒必要な発送方法がある (例 宅急便コンパクト・ゆうパケットプラスなど)
  • 自宅にある段ボール紙袋で発送できる方法がある (例 ネコポス・ゆうパケットなど)
  • 郵便ポストに投函できる発送方法がある(ゆうパケットポスト)
  • 荷物の大きさ=横・縦・高さの合計で60サイズや80サイズがきまる
横 約27cm
縦 約19.5cm
高さ 約12cm 合計で58.5cm 60サイズで発送することになります。

最初はとにかく、分かりやすい資材を購入して梱包したほうが失敗が少なくて安心です。

ただし重さ制限がある場合がおおいので、しっかり確認しましょう。

本やDVDなら段ボールがコンビニで買える「ネコポス」が使いやすいよ。このダンボールに入って重量1kg以内なら発送OK!

慣れてきたら

わざわざ段ボールを買わなくても、ネット通販で届いた段ボールや封筒、緩衝材(プチプチ)などを再利用すればコストも抑えられます。

また、梱包資材は売れる前に用意しておくと焦らずに発送準備ができ、余裕を持って梱包することで高評価につながります。

発送から受取評価までの流れ

1. 商品が売れたら、購入者へお礼のメッセージを

「ご購入ありがとうございます。明日発送予定です。」など、ひとこと添えるだけで印象がよくなります。

2. 梱包して発送

商品によってどのように梱包するか変わってきますが、袋や緩衝材を使いながら、ていねいに梱包しましょう。

例 100円ショップで買える袋、封筒、段ボールなど
例 左:ネット通販で届いた段ボール、クッション材 上部:ホームセンターで購入、プチプチ 右:ネット通販で届いたクッション素材

また、段ボールが大きすぎるときは、段ボールに切り込みを入れて折り、コンパクトにすることで空間を埋めることができ、送料も抑えることができるので覚えておきましょう。

コンビニやヤマト営業所、郵便局などで発送。発送端末(ネコピット・マルチコピー機など)で2次元コードを読み取って手続きします。

発送品のサイズによりますが、小〜中サイズならコンビニに持っていくことが手軽!

取り扱い注意の雑貨や大サイズのラックを発送したをとき、ヤマト営業所を利用したよ。シール(天地無用など)を無償で貼ってもらえて、やさしい対応だったから安心できたよ!

3. 発送通知を送る

発送が完了したら取引画面で発送通知を送りましょう。

4. 購入者の受取評価→自分も評価→取引完了

メルカリでは購入者・出品者がお互いに「評価」をしないと、取引が終わらない仕組みになっています。

この仕組みがあると知ったときは、驚きましたが

  • 購入者は「評価」を通じて、問題があった場合メルカリ運営に報告しやすくなる
  • 出品者は「評価」を意識することで、出品・対応気をつけることができる

おおきな役割になっていますので、忘れないようにしましょう。

評価後、売上がアプリ内に反映されます。

ここまでが一連のながれになります。

まとめ:メルカリ販売で得られるもの

メルカリでの不用品販売は、以下のようなメリットがたくさん!

  • 家がスッキリして気持ちいい
  • おこづかいが増える
  • 丁寧に売ることでありがとう」の言葉が届く
  • 売れるコツを考えるのが楽しくなる
  • 副業(せどり)の練習にもなる

最初は覚えることが多く不安もありますが慣れてしまえば、よりスピーディーコストをおさえながら不用品販売が楽しめるようになります。ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

さいごまでよんでいただき、ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が参考にしている本はこちら↓参考までに

タイトルとURLをコピーしました