【独学でも合格!】主婦が簿記3級に合格した勉強法とおすすめ参考書・YouTube動画を紹介

※当ブログでは、アフィリエイト広告を利用しています。紹介する商品やサービスは、実際に体験し、よいと感じたものをお伝えしていますので、ご理解いただけると幸いです。

簿記3級とは?数字が苦手でも合格できる理由

学生から社会人まで幅広い年齢層が受験し、ビジネスパーソンの基礎知識の土台として人気の簿記。

「数字の計算が得意じゃないと無理そう…」
そう思っていませんか?

実は私もそう思っていた一人です。ですが、簿記は電卓を使って効率的に計算できるので、計算が苦手でも合格可能です。

重要なのは

例文 「勘定科目」消耗品費 現金     「仕訳」借方(左)貸方(右)
  • 勘定科目」などの用語を覚えること
  • 仕訳」という簿記独自のルールを理解すること

です。数字のスキル以上に、暗記や理解力がカギになります。

受験のきっかけと勉強スタートの流れ

私は30代子育て中の主婦。数字は苦手ですが、販売業の経験があり「商品売買の流れ」に少しだけ理解がありました。

簿記3級受験のきっかけ

  • 働いていない今がチャンスと思い立ち、時間があるうちに挑戦
  • 2024年11月:簿記3級の参考書を購入し、読み始める
  • 2025年年明け:試験日を確認し、本格的に勉強スタート
  • 2025年6月試験合格を目指して、独学でチャレンジ

このような前提にはなりますが

これから簿記にチャレンジしたいと考えてる人

簿記3級の体験談や勉強のヒントを知りたい人にむけてお伝えします。

簿記3級受験日までの道のりと活用教材

2024年11月 簿記3級受験を検討し始める

テキスト&問題集購入

まず簿記3級はどんなものなのか知りたいと思い、古本屋さんに行ったら読みやすそうなテキスト&問題集を発見。

その名は 『スッキリわかる 日商簿記3級 第13版』 著者 滝澤ななみさん

(現在、スッキリわかる 日商簿記3級2025年度版が最新版になっています)

可愛い動物キャラクターが登場し、一緒に簿記を学ぶスタイルで初心者にとてもやさしい本になっていて、学習がいやにならず読みすすめることができました。簿記を学ぶ入口として最適でした。

YouTube動画活用

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきさん(参考 2025年8月1日)

の講義をみて簿記の勉強法や大まかな流れについてしることができました。

2025年年明け 試験日を確認

簿記3級試験は、ペーパーテストの統一試験ネット試験で受験できます。

(私は統一試験で挑戦。ネット試験も選択肢としてありましたが、試験会場が自宅から遠いので断念)

統一試験は年3回受験日があり、6月第2週日曜日・11月第3週日曜日・2月第4週日曜日です。

(統一試験のよさとして日曜日受験日なのが、地味にありがたい。最後まで追い込めます)

2025年6月の試験合格を目指し、本格的に勉強をスタート。

1月・2月

勉強法 YouTube動画とテキスト&問題集のダブル活用

メインは実績のあるふくしままさゆきさんのYouTube動画活用。

勉強時間を確保し、30分前後の講義内容をみる。紙に仕訳を書く。概要欄の練習問題をやる。

でも、最初は練習問題をやっても全然分からず。

そんなときは、滝澤ななみさんのテキスト&問題集をみることで理解の補助に役立ちました。

また、YouTube動画で学習する気分がどうしてものらないときは、テキスト&問題集を見るようにしたり、また逆もしかりで気分転換をしながら進めていました。

学習する間隔をあけてしまうと忘れてしまうので、できる限り毎日短い時間でもいいから学習することを意識していました。

3月 学習意欲ダウン…

コツコツ学習を続けてきた成果が出てきて、仕訳が少しずつ理解できるようになってきました。と同時にどうしても理解できない問題に直面。現金過不足、訂正仕訳、しーくりくりしー、勘定記入、固定資産台帳、精算表の書き方など。

結果、学習する意欲が下がりはじめる。

やる気がでないときの工夫3選

①簿記学習アプリ『パブロフ簿記3級』導入

有料版をえらび800円かかりましたが、やる気を復活させることができ、空いてる時間に気軽に学習できたので良かったです。仕訳の解き方も教えてくれるので、独学には頼もしい存在でした。

②電卓とタイマーを購入

ここまで電卓を使わなくても計算できる、桁数のすくないやさしい問題を中心に学習してきましたが、やる気をとりもどす意味もこめて購入。(電卓は早く打てるように、もう少し早い段階で購入しておいてもよかったと反省。)

購入した電卓は『SHARP EL‐VN83 』です。

(選ぶ基準はひとそれぞれだと思いますが、何点か目星をつけておきお店にいって、いちばん気に入ったものです。押し心地もよく、満足しています)

タイマー活用

タイマーを使って25分学習し、5分休憩する勉強法をとり入れる。(携帯のタイマーだと、つい携帯を見ちゃうのでやっぱりタイマーはあるとよいです)

また試験は60分で問題がおおく、悩んでる時間はないと知ったので、タイマーで時間に追われながら問題をとく練習をする

③YouTube動画のバリエーションを増やす

【簿記・FP】独学ちゃんねる 桜田さん(参考 2025年8月1日)

初心者にやさしくとても分かりやすい内容で、こちらのYouTube動画のおかげで仕訳の疑問点が理解できるようになり、精算表の書き方も学ぶことができました。

また試験で勘定科目は記号で記入するので、略語を使って勉強をするとよいことや試験の時間配分・問題を解く順番(第一問→第三問→第二問)を知り、合格への手助けとなりました。

4月 試験2ヶ月前からの追い込み勉強法

桜田さんのYouTube動画で紹介されていた問題集を購入

その名は『教育系YouTuber最速簿記の簿記3級テキストいらずのすごい問題集』著者 最速簿記さん

この問題集の良いところは

・例題を最初に見て、どんなふうに問題がでるか知ることからはじめる学習スタイルで、効率がよい

・例題や収録されている模擬試験が試験の内容に近くて、試験対策にばっちり(過去に的外れな問題集で失敗した経験があり、問題集選びも大切です)

・各テーマの重要度を★で知らせてくれるので、重要な内容に時間を使うことができる

・まとめページが赤色カラーになっていて探しやすく、予習復習に手間どらない(ここにこのテーマの内容が書いてあることがすぐにわかる)

独学者でも短期間で合格レベルにもっていけるというのも納得できる1冊となっていて助けられました。

活用法 コピー機を使って試験対策

決算整理後残高試算表、精算表、財務諸表など表を使った問題は、コピー機を使って印刷し何度も問題をときました。

5月 簿記に全集中!

第一問(仕訳問題)

仕訳はある程度できるようになってきましたが、完璧ではなかったのでどんな問題が出てもいいように、いろいろな問題をときまくる。

YouTube動画問題集活用

最速簿記さん問題集の模擬試験活用

簿記学習アプリに収録されている模擬試験活用

第二問(勘定記入、補助簿、空欄穴埋め問題など)

勘定記入の問題が分からないままでした。

YouTube動画活用で苦手を克服

【簿記・会計】公認会計士たぬ吉の資格塾さん(参考 2025年8月1日)

たぬ吉さんの【第2問 集中特訓問題】10問をみて、紙に書きながら解いていく練習

少しずつ理解ができるようになり、試験日間近でできるようになりました。そのほかに試験対策になる動画が多数紹介されていて、ためになりました。

第三問(決算に関する問題、決算整理後残高試算表、精算表、財務諸表など)

繰り返しとくことを継続。

電卓の打ち間違い、仕訳のミスでなかなか数字が合わないことが続いた。

色々な問題に慣れておくべきと考えていたところ…

商工会議所のサンプル問題があるとしり、印刷してとく。

(→日本商工会議所 簿記試験サンプル問題公式ページ)

解答は、商工会議所が出しておらずどうしようかと思いましたが、検索したら解答・解説をしてくれているサイトを見つけたので参考にしました。(ネットスクール株式会社 参考2025年8月1日)

6月〜試験日まで

まだ第二問、第三問でミスすることが多く、焦る気持ちもあったが、やれることをやろうと問題をとき続ける。

簿記3級の試験当日のリアル体験談

テスト当日 一番の敵は緊張感

他の資格取得試験でも緊張感が邪魔する経験あり!

家で問題を解いているときは集中できますが、試験会場では問題が頭に入ってこない感じで焦ります。

また、試験会場には30人程受験者がいて、電卓を叩いてる音も聞こえますし試験に100%のめり込めなかったのでそうゆう緊張感もあることを加味して、試験は70点以上で合格ですが、気持ち的には90点以上を取る気持ちでしっかり学習しておいたほうが安心できます。

テストを解く順番は第一問→第三問→第二問!

この通りにやったら60分以内にすべての問題をうめることができ、少しだけ見直しする時間もうまれました。

第二問がいちばん苦手な問題だったので、後回しにして、できる問題(第一問→第三問)から取り組むことで合格確率をアップできたとかんじました。

 簿記3級に独学で合格するポイント まとめ

数字が得意じゃなくても独学で合格できる→勘定科目仕訳をしっかり覚える!電卓購入はお早めに。

参考書選びは初心者にやさしく、読みやすいものを実際に手にとって選ぶことをおすすめ。

YouTube動画活用で学習の味方に。

やる気が出ないときは工夫が必要!短時間でもできる限り毎日学習することを意識して。

コピー機の活用!問題を解きまくる。

タイマーを使って試験さながらの練習を繰り返す。

試験会場独特の緊張感あり!時間がゆるすかぎりしっかり学習しておく。

ちなみに‥独学でかかった費用は

古本屋さんを利用したこともあり、参考書2冊+アプリ1点で3220円。

電卓+タイマーで3879円。

コピー機を利用したことでインクカートリッジを購入したため、その費用を合わせて13160円でした。

独学で受験した理由として、過去に他の資格取得で通信講座を利用したけど自分には合っていなくて経験があったからです。

学習意欲を継続させる工夫は必要ですが、独学でも有益な参考書やYouTube動画を活用すれば簿記3級は合格を目指せる資格です。

さいごに 簿記3級合格がくれた自信

簿記3級に独学で合格できたことで、自信がつき、毎日頑張ろうと思える活力になっています!!

今後、簿記3級が副業やキャリアアップにつながったかなどお伝えできたらと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

写真の電卓、タイマーはこちらです。参考までに↓

タイトルとURLをコピーしました